環境パトロール (2021-03) 自然休養林のハイキングコースD/E
日時 | 2021年(令和3年)4月24日(土) 13:00 - 16:00 |
区域 | 休養林のD/Eコース(水ヶ塚公園、須山口登山歩道1.5合) |
天候 | 晴れ |
山頂 | (13時) 気温-4.4℃、湿度 5%、643.1hPa |
河口湖 | (13時)上空3km N, 6m/s |
富士山自然休養林D/Eコース(須山口登山歩道)を、水ヶ塚公園から須山口登山歩道1.5合目まで往復環境パトロールした。このコースは多くの来訪者が利用している。侵食が進み、歩行が困難な従来からの登山歩道周辺には、通過しづらい箇所を避けた、ピンク色テープの私的マーキングに誘導された踏み跡がある。
このピンクの私的マーキングは昨年秋に増えたが、誰が設置しているのか管理者名はない。水ヶ塚公園から須山口登山歩道1.5合目間の約半分は、国有林の「富士山生物群集保護林」を通過している。
ピンク色テープに誘導された踏み跡は、従来の登山歩道を外れて、「富士山生物群集保護林」内のスズタケが消失し見通しが効く林床の植生を損傷している。踏み跡は既に複線化している部分もある。また、踏み跡がミズ道化して新たな侵食による林床荒廃の恐れがある。
水ヶ塚公園駐車場の車は、12時頃60台程度。パトロール中に来訪者15人に出会った。単独の男性11人(内1人は実際に走っていた。1人は登頂者)、男女のペア2組。
16時頃の水ヶ塚公園駐車場
従来からの須山口登山歩道
相変わらず、登山歩道の侵食が進んでいる。しかし、昨年11月に自然休養林Fコース(須山口下山歩道)にあった「石を並べた水切り」が、今回のパトロール・コースでも見られた。また、昨年10月に歩いた際に、段差が大きく歩きづらかった箇所は少しづつ歩きやすくなったと感じた。歩道の補修が行われているようだ。富士山自然休養林保護管理協議会の本格的な歩道整備というより、歩道や周辺植生の保全に関心が高い方の尊い志かもしれない。
侵食で大きな根が露出、この地点は補修必要
UTMF後に右側の路肩が崩れた歩道。奥の段差が減少
同、土砂が流れたのか傾斜が緩くなり歩ける
過去に保守され今も歩ける従来の登山歩道
この段差も歩けたが、石を埋めるなど補修必要
歩道上に石が並ぶ。歩道の水切りと来訪者の歩きやすさ
須山口1.5合目にも同様な水切り
水ヶ塚公園に近い人工林の斜面にも水切り
老朽化が進む須山口1.5合目のベンチ
ピンク色テープに誘導された踏み跡
富士山自然休養林を通過する須山口登山歩道(D/Eハイキングコース)には、他の自然林ハイキングコースと同様に、富士山自然休養林保護管理協議会によって標準標識が設置されている。さらに須山口登山歩道保存会の標識も設置されている。しかしながら、浅黄塚への分岐から須山口1.5合目までの比較的長い600mの区間には、行き先を表示した標準標識は見当たらない。
ところがこの浅黄塚への分岐から須山口1.5合目までの区間には、管理者名や行き先が表示されないビニールテープのマーキングが多数見られる。この私的なマーキングは、歩道外へ踏み出し、ニホンジカの食害などによりスズタケが消失し、見通しが効く林床を直線的に通る踏み跡へ誘導している。これらビニールテープ・マーキングの多くは、2020年7月や9月の環境パトロール時には見られず、10月頃に設置されたようだ。
この区間は、トレイル・ランナーによる、タイムトライアル・レースが行われている。また、裾野市の「準高地トレーニング」のトレイルラン・コースにも選定されている。歩道外の保護林内に私的マーキングが設置され、通行誘導が行われているため、林内のいたるところで植生が踏み荒らされている。この踏み跡はミズ道となり新たな侵食が引き起こされる恐れがある。さらに、他の来訪者も、その踏み跡を利用してしまい、結果的に本来の登山歩道が保全されないまま放置される。
この区間は、国有林「富士山生物群集保護林」に指定されている。この保護林の設置目的は林野庁のホームページに以下のように示されている。
「富士山の山腹には、日本の低山帯から高山帯にわたる植生の垂直分布が模式的に存在し、太平洋気候区の典型的な森林として維持されている。低山帯には、ブナ、ミズナラ、カエデ類等の落葉広葉樹を主体とした天然林が成立し、亜高山帯には、カラマツ、イラモミ、ウラジロモミ、コメツガ、シラビソなどを主体とした天然林が成立している。また、丸尾と呼ばれる溶岩流上には、ヒノキ純林の特徴的な群落が形成され、スコリアの堆積地には、火山荒原草本群落が形成されている。このため、当該地域の代表的なこれらの群落を主体とする地域固有の生物群集を有する森林を保護・管理することにより、森林生態系からなる自然環境の維持、野生生物の保護、遺伝資源の保護、森林施業・管理技術の発展、学術の研究等に資するため設定する」
この保護林内の登山歩道について私達エコレンジャーは、過去何回も環境パトロールを実施した。登山歩道に通行困難な箇所があり、歩道外に幾筋もの踏み跡ができ、複線化し、植生損傷が見られ、来訪者の道迷いも報告されていることから、本来の歩道や周辺植生の保全対策を進めてもらいたいと重ねて要請してきた。
来訪者の道迷いを防ぎ、「富士山生物群集保護林」の設置目的に則した保全利用になるように、森林管理署や富士山自然休養林保護管理協議会は、本来の歩道を修復し、私的マーキング設置者を指導し、標準標識の設置をお願いしたい。
①目立つビニールテープで登山歩道を外れ、林内に誘導
②樹木の根が露出し踏みつけられ損傷。白い部分はニホンジカの食痕
③左端の登山道を外れ、樹木根を著しく損傷し林内に誘導
④樹木根の露出と損傷
⑤樹木根の露出と侵食、ミズ道化
⑥樹木根の露出と損傷、ミズ道化
⑦樹木根の露出と損傷
⑧樹木根の露出と損傷
⑨樹木根の露出と損傷、ミズ道化
⑩樹木根の露出と損傷、複線化
⑪樹木根の露出と損傷
⑫樹木根の露出と損傷
⑬樹木根の露出と損傷
⑭樹木根の露出と損傷、樹木根下の空洞に石積み
⑮樹木根の露出と損傷
⑯樹木根の露出と損傷
動植物
ニホンジカの目撃はなく、鳴き声もきかなかった。しかし、登山歩道に入ってウラジロモミの植林地から自然林にかけて、歩道脇の樹木根際にニホンジカの食痕と思われる痕跡が数多くみられた。
橙色の丸は食痕確認地点、地理院地図、静岡県CS立体図、環境省植生図
根際や根を噛じられた樹木が多く見られた
歩道脇のシロカネソウ
ゴミ回収 15個 ゴミ収集記録(調査票に対応)
1.紙 | 1 | タバコ吸い殻 | 1 | ||||
3.プラ | 3 | 菓子容器 | 3 | ||||
5.ビニール | 10 | 紐 | 1 | 破片 | 8 | その他 | 1 |
6.鉄 | 1 | アルミ飲料缶 | 1 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント