活動報告 2016-11 植生保全環境調査(レース1ヶ月後)
活動日時 2016年(平成28年)10月26日(水)8:00 - 12:00
活動区域 須山口弁当場→黒塚→大調整池北→須山口弁当場
天候 晴
参考 山頂(8時) 気温 -6.3゜C、湿度92%、647.6hPa
(調査区間の航空写真 UTMF/STYコースは黄色点線、赤線は土石流危険渓流、紫エリアは土石流危険区域)
エコレンジャーの仲間4人で2016年ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)調査区間(土石流危険区域内の区間⑦~区間⑥)のレース実施1月後の様子を観察し、ビデオと写真で記録した。
大会開催後1ヶ月の間に、この区間を主催者や地域の関係者など多くの方が訪れ、調査や修復作業をやられたようだ。年々歩道の荒廃が顕在化してきたためか、過去5年間観察した中で、こうした対応は初めてだ。主催者には修復する義務があるとしても、地域の関係者の方などありがたいことだ。今後の対応が効果を発揮し、歩道やその周辺自然環境の保全、一般来訪者の安全につながってほしいと願っている。
この土石流危険区域内で、2012年から連続して3回大規模トレイルラン・レース(各年700人、1800人、1100人通過)のコースとして使われたが、昨年、今年と使われなくなった区間では、通過した部分がミズ道化し、現在は20cmを超えて土壌侵食が進み、埋設されていたホースが露出している。まとまった降雨の度に侵食が進み荒廃が顕在化している。この土石流危険区域内は、年間3000mmを上回る多雨、山間部の傾斜地が多い険しい地形、側火山周辺でその崩れやすい火山体積物という地質などの環境特性がある。
2012年5月20日 1回目の大規模レース実施後
同地点、2016年7月30日 連続3回レースで利用され、昨年利用されなかったが、侵食は進んだ。
一方で、崩れやすく雨が多い、同じ環境特質をもつ側火山西臼塚の歩道荒廃事例では、利用による荒廃や降雨による侵食と多大な労力をかけた(コストがかかる)補修作業との「イタチごっこ」となり、結果的に来訪者の安全確保のため歩道が閉鎖された区間がある。そうした状況に陥らないようにとも願っている。
ウルトラトレイル・マウントフジ(UTMF)2016植生保全環境調査(実施1ヶ月後)
修復作業が行われた場所は、それなりに変化がみられる。しかし、側火山エリアの環境特質で、軟弱かつ急傾斜な黒塚の歩道では、修復を行ったと思われる荒廃箇所が、レース以降1ヶ月間の降雨により侵食され、ミズ道化した箇所が多く見られた。黒塚南側(調査区間⑦、③)では、歩道表面や丸太階段の修復が行われたようだが、黒塚北側斜面(調査区間④)と2012年以来毎年利用されている調査区間⑤、⑥の荒廃箇所や危険箇所は、保全や安全対策が現段階では効果を発揮しているようには見えなかった。
調査区間⑦(別荘地東の鉄塔から、黒塚の上りにかかる鉄塔まで)
実施直後の調査で確認した歩道表層の目を見張るほどの破壊(エグレ)は、落葉もあり、あまり確認されなかった。この区間は歩道表層の修復作業がおこなわれたようだ。しかし、修復後の降雨によるミズ道化がみられる箇所があった。
(区間⑦ 2016/10/26 歩道のエグレのミズ道化)
調査区間③(黒塚鉄塔から、放射谷群南端まで上り斜面)
この区間も主催者による修復が行われたようだ。レースによって崩れた丸太階段は修復されていた。しかし、丸太周辺では深刻な土壌侵食を示す土人形が見られ、レース実施後の降雨時に歩道にそって雨水が流れ、侵食が進んでいると思われる。特に、歩道に沿って縦に置かれた丸太部分では、歩道が「ミズ道化」し、深く侵食した箇所が見られた。傾斜が強くなる上部ほど侵食の度合い(ミズ道の深さ)が強くなる傾向が見られる。過去の調査から、緩傾斜地の調査地点でさえ、年間10cmを超える侵食が観察されているので、今後の侵食状況に注視する必要がある。
(区間③ 2016/10/26 丸太階段下の土人形)
(区間③ 2016/10/26 丸太を越えた流水跡)
(区間③ 2016/10/26 丸太階段斜面根露出)
(区間③ 2016/10/26 縦置き丸太歩道のミズ道化)
(区間③ 2016/10/26 縦置き丸太歩道のミズ道化)
(区間③ 2016/10/26 縦置き丸太歩道のミズ道化)
縦置き丸太歩道の変化(レース前、レース1ヶ月後)
(区間③ 2016/9/22 レース実施前の最上部丸太階段の直下、縦置き丸太歩道)
(区間③ 2016/10/26 レース実施1ヶ月後前の同地点)
調査区間④(放射谷群南端からフジバラ平まで主として下り斜面)
昨年から利用され始め、深刻な荒廃への対応が不十分と思われる黒塚の北側急斜面の歩道は、効果的な修復対応がほとんどなされていないように見えた。黒塚北側斜面でもミズ道化や侵食が進んでいる。また、樹木の根の損傷が著しい。有効な対策がとられなければ侵食によって土砂流出が進む。過去3回利用された須山口登山歩道区間の継続観察地点もレース後の荒廃に加えて、降雨による侵食が見られる。
(区間④逆 2016/10/26 縦丸太歩道のミズ道化)
(区間④逆 2016/10/26 樹木の根損傷、侵食)
(区間④逆 2016/10/26 樹木の根損傷、侵食)
(区間④逆 2016/10/26 樹木の根損傷、ミズ道化)
(区間④逆 2016/10/26 樹木の根損傷、侵食)
(同拡大 激しい侵食根の奥10cm、手前30cmの侵食)
(区間④ 2016/10/26 上り部分のミズ道化)
(区間④逆 2016/10/26 緩斜面のミズ道化)
黒塚から下って須山口登山歩道に合流する急斜面の道は、国土地理院地図に記載された本来の歩道だ(下地図参照)。昨年は、その急斜面の道はコースとして利用されなかった。今年は丸太階段を設置して初めて利用された。レースによって丸太階段はずれ落ちた。今回、その丸太階段が撤去されていた。
丸太階段を撤去した斜面へ降りてくる歩道はミズ道化(直上に掲示した写真)しており、雨水が集まり、斜面が侵食され崩れるおそれがある。(注: レース2日前9/22に測定したこの階段下部の土壌支持力は、山中式土壌硬度計で平均8.7mmと低い)
(フジバラ平付近の地図 黄色の線は2016年のコース、緑の線は2015年のコース、赤点線は歩道外植性地区間)
(レース直後2016/9/24 丸太階段斜面の荒廃)
(レース1ヶ月後 2016/10/26 丸太階段の除去)
また、黒塚から下ってくると、急斜面への道は通行止めの意味で丸太が積まれていた。代わりに、昨年コースとして利用した歩道外の植生地(地図の赤点線)に誘導している。道迷いが懸念されるので、注意喚起が必要だ。
(区間④ 2016/10/26 急斜面への通行止めと植生地への誘導)
継続観測地点の状況
(区間④ 2016/10/26 継続観測地点の小川)
(区間④ 2016/10/26 継続観測地点のフジバラ平の草原斜面)
調査区間⑤(フジバラ平から崩壊崖の狭い歩道まで)
5回連続使用されたこの区間は、今年のレースでは、緩傾斜地でも歩道の土壌表層破壊(エグレ)、泥濘化、拡幅、複線化が見られ植生損傷も著しかった。泥濘は見られなくなくなったものの、修復が行われたようには見えず、レースによってできた深いエグレがミズ道化している。また、崩壊崖上の歩道部分は対応が取られておらず、来訪者がスリップし転落する懸念があるので、注意喚起の掲示をしてほしい。
(区間⑤ 2016/10/26 歩道のエグレ)
(区間⑤ 2016/10/26 深いエグレによる埋設管の露出)
(区間⑤ 2016/10/26 歩道の深いエグレ20cm)
(区間⑤ 2016/10/26 広く深いエグレとミズ道化)
(区間⑤ 2016/10/26 深いエグレと根損傷)
対応が必要と思われる崩壊崖上の狭い歩道スリップ地点
(区間⑤ 2016/10/26 スリップ多発地点、雨が降ると歩道が軟弱で滑りやすい)
(同 逆方向から 深いエグレと根損傷)
(区間⑤ 2016/10/26逆 崩壊崖を迂回する丸太階段脇ミズ道化)
(同 丸太階段の侵食)
(区間⑤ 2016/10/26 崩壊崖を迂回する歩道外への土壌流出)
(区間⑤ 2016/10/26 崩壊崖を迂回する歩道面のミズ道化)
調査区間⑥(崩壊崖の狭い歩道から大調整池北の涸れ沢まで)
この区間も5回連続使用され、従来、影響が少なかった地点でもミズ道化が見られるようになった。大調整池ダム脇の人口斜面を通過する区間も年々侵食がすすみ荒廃が目立ってきた。
また、涸れ沢が増水した際に、通過中のランナーは緊急避難的に沢を出て、歩道外斜面を通過した。この涸れ沢は、土石流危険渓流に指定されており、豪雨時には頻繁に沢岸の崩壊を起こしている。上流は地形が険しく、一気に水が増える。見た目は涸れ沢だからといって過小評価は危険だ。普段は、涸れ沢に土砂が堆積しているが、一旦増水すると、堆積した土砂は流れ、溶岩の沢底まで、水深は急に深くなる。涸れ沢を利用する須山口登山歩道区間は、増水時の危険性について注意喚起が必要だ。
(区間⑥ 2016/10/26 歩道のエグレとミズ道化)
(区間⑥ 2016/10/26 歩道のエグレとミズ道化)
(区間⑥ 2016/10/26 左側はレース中断、中止時に大勢のランナーによってできた新たな踏み跡)
(区間⑥ 2016/10/26 涸れ沢増水時にここから避難)
ゴミ回収 11個 ゴミ収集記録(調査票に対応)
1.紙 1 (7)紙片 1
3.プラスティック 10 (3)菓子容器 3 (5)破片 7
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いつも興味深く読ませて頂いております。
ご報告ありがとうございます。
投稿: | 2016年11月 3日 (木) 17時01分